集音器ランキング/高齢者向け・骨伝導・耳に入れない・テレビ視聴
更新:
当サイトでは、最適な集音器の選び方を解説し、高齢者向け、骨伝導、テレビ視聴用ほか各タイプのおすすめ集音器を紹介。集音器の研究を始めて10年以上の筆者があなたにおすすめの最適な集音器をガイドします。
[目次]
高齢者におすすめの集音器ランキング 〜 使いやすい、口コミで人気
主要33メーカーの「口コミ」や「評判」、「聴こえる」「使いやすい」「価格が安い」などを参考に、ご高齢者におすすめの集音器ランキングを作成しました。
みみ太郎
シンプルで高齢者にも使いやすいと評判、人間の耳と同じような音の集め方と聞こえの仕組みが組み込まれた集音器。耳かけタイプのほかにポケットタイプ、本体集音(置き型)タイプもあり、ともにロングセラーを誇ります。
みみ太郎(耳掛けタイプ):49,500円(税込)
>> みみ太郎の詳しい解説
オリーブスマートイヤープラス
人気機種オリーブスマートイヤーの進化モデル。スマホに専用アプリをインストールし、自身の耳にぴったりの聴こえ方を調整できます。性能とスタイリングではみみ太郎を上回りますが、スマホを使い慣れた50〜70代前半向け。ご高齢の方は身近な方に初期設定を行っていただく必要があるため2位としました。
サブスク5,390円/月
77,000円(税込)
アドフォクスnp808
特許取得の技術が搭載され、人の声はもちろん、電車や車の音、音楽なども、「キンキンしない透明感のある音で聞ける」と人気。このポケット型の他にプチポシェット型やヘッドホン型なども選べます。
83,600円(税込)
>> アドフォクスの詳しい解説
しっかり聴こえる集音器を手に入れ、「快適な生活」を取り戻しましょう!

参考:お試しできる集音器
高齢者におすすめの骨伝導集音器 〜 使ってよかった、専門メーカー
ボン・ボイス(伊吹電子)
耳掛けタイプの骨伝導式集音器です。長年集音器の情報収集を行ってきましたが、耳掛けタイプの骨伝導式は他にないと思います。
耳栓と振動部の一体型なので、外部の音を同時に聴きとることができ、屋外でも安心。信頼性の高い日本製で、1年間品質保証付きです。
右耳用と左耳用の2種類の製品が用意され、購入するときに選ぶ必要があります。
価格:21,780円(税込)
>> ボン・ボイスの詳しい解説
イヤーソニックイン(ゴールデンダンス)
骨伝導専門メーカー・ゴールデンダンスが作った集音器。骨伝導専門メーカーが作っているだけあって、イヤホンの骨伝導性能に信頼感があります。
低音、高音の音量を調節する機能があり、自分の耳に合った聞こえ方を手軽に調整することが可能。単4乾電池1本で、約100時間使用できます。
従来の骨伝導イヤホンに比べて、ほとんど振動を感じることはありませんが、音声の再現性に優れています。
価格:18,000円〜(税込)
>> イヤーソニックインの詳しい解説
高齢者におすすめの耳に入れない集音器
DenDen(デンデン)
発信機のマイクで集めた音を、ワイヤレスで本体(骨伝導ヘッドホン)に送信するワイヤレス型の骨伝導式集音器です。室内で会話する時は、相手のそばに集音器を置くことで、相手の声をストレスなく聴き取ることができます。
付属のAUXケーブルを使い、テレビやパソコン、スマートフォンと接続すればbluetooth(ブルートゥース)ヘッドフォンとして使うことができます。
価格:13,840円〜(税込)
>> DenDen(デンデン)の詳しい解説
みみもとホンクリア(エムケー電子)
音声を送信するためのマイクユニットと、それを受信して聞くためのレシーバーユニットが、コードレスで完全分離している集音器です。話し手側のすぐ前にワイヤレスのマイクユニットを置いて、その人の声だけを効率よく拾って届けることができます。
レシーバーは耳の穴にスピーカーを入れない非接触型で、イヤホンのように耳の穴をふさいでしまうことがないため圧迫感がありません。
[中度〜高度難聴者向き]
36,000円〜50,160円(税込)
>> みみもとホンクリアの詳しい解説
高齢者におすすめのテレビ視聴用集音器
ミライスピーカー
画期的な特許技術を使い、耳が遠くなった方のテレビ視聴をサポートする外部設置型のスピーカー。軽度〜中度難聴者向きですが、難聴度の高い方でも、集音器や補聴器と併用することで、テレビをより聴き取りやすく楽しんでいただけます。
音声が難聴者に伝わりやすいので、大企業をはじめ、駅や病院の待合室で採用。60日間返金保証付きです(公式オンラインストアで購入の場合)。
価格:29,700円(税込)
>> ミライスピーカーの詳しい解説
ソニー首かけ集音器/テレビ用スピーカー SMR-10
珍しい「首かけタイプ」の集音器。イヤホンとともにマイクも本体に一体化されているので、装着したまま、電話での会話もOK。イヤホンを使わず本体に内蔵されたスピーカホンとしても使用できます。
テレビ視聴のときはイヤホンよりも耳元スピーカー(内蔵スピーカー)を使用する方がリラックスできていいようです。
価格:33,000円(税込)
>> ソニー SMR-10の詳しい解説
「集音器を正しく選ぶ」おすすめ記事 / 更新情報
スマホが「集音器」に!アプリで早変わり
軽度の難聴に気付いた方が最初に選ぶ集音器は、「とりあえずどんな感じで聴こえるんだろ」的な、5,000円以下のお手軽集音器が多いのではないでしょうか。
しかし最近、「集音器入門は、まずスマホで」という方が増えてきたみたいなのです。シニア層もスマホを当たり前に使いこなせないといけない(汗)、そんな世の中になってしまったようです。
詳しくはこちら↓
集音器アプリ特集「小さい音を拾うアプリ」でスマホが集音器に
集音器の種類別メリットとデメリット
集音器の種類を大まかに分けると、「ポケット型」「耳かけ型」「耳あな型」の3種類になります。
「集音器とはこういうもの」と、人それぞれにイメージしている「タイプ(型)」があると思いますが、意外に知られていないのが、集音器の「タイプ」によるメリットとデメリットです。
詳しくはこちら↓
集音器の種類別メリットとデメリット
骨伝導式と他の集音器との違い「聴こえ方の違い」など
骨伝導式とは、「音による振動を骨に伝えることで、音を聴こえるようにする」という仕組みです。空気とともに流れる音の振動を受け取る鼓膜の代わりに、頭蓋骨を直接振動させるのです。
骨伝導式を取り入れた補聴器や集音器は、機種によっては軽度の難聴のみならず、中度以上の難聴に対しても有効性があるということで人気なのですが、その「聴こえ方」や他の集音器との違いを解説します。
詳しくはこちら↓
骨伝導式と他の集音器との違い「聴こえ方の違い」など
補聴器と集音器の違い〜高齢者におすすめしたいのは集音器です
聞こえに不安や問題がある人にとって、頼りになる存在となるのが、集音器や補聴器です。しかし「聴こえる生活」を取り戻すために、一体どちらを選ぶべきなのでしょうか?筆者がおすすめするのは「集音器」の方です。
詳しくはこちら↓
補聴器と集音器の違い〜高齢者におすすめしたいのは集音器です
集音器を買うなら要チェック!「保証」や「サポート」
集音器は「毎日の聞こえをサポートするための存在」ですから、一度買えば、そこから長〜いお付き合いになるものです。
だからこそ、集音器を買うときに「保証」や「サポート」がどうなっているかという点を重視することが大切なんです。
詳しくはこちら↓
集音器を買うなら要チェック!「保証」や「サポート」
集音器買うなら要チェック!重量「重さ・軽さ」を比較
難聴者にとって生活を共にする集音器は、メガネと同様、軽ければ軽いほどありがたいもの。
集音器の重さは、音質などの機能、価格や品質などと同様、集音器を選ぶときの「要チェックポイント」です。
ここでは集音器のタイプごとに主要モデルの重さを比較してみました。
詳しくはこちら↓
集音器の重量「重さ・軽さ」を比較

ニュース「[投稿見聞録]高額補聴器にため息…安価な集音器 性能向上」(2022/6/30)
補聴器専門店で「両耳で53万円」と言われ、がくぜんとしたという76歳女性の投書 〜 この記事を読むことで、集音器がここまで流行ってきた理由、そして補聴器がなぜ高額のままなのかが分かります。詳しくは読売新聞オンラインをご覧ください。
ニュース「難聴の人や高齢者と円滑に意思疎通を 丹波篠山市役所の窓口に来庁者用集音器」(2022/6/21)
兵庫県丹波篠山市は6月から、市役所窓口に来庁者用の「集音器」を備えるようになったそうです。備えられたのは市民課、医療保険課、社会福祉課、長寿福祉課などで計6台。機種は首掛け式のようです。詳しくは神戸新聞NEXTをご覧ください。※一部有料
過去の報道を調べてみましたが、枚方市、守口市、寝屋川市など大阪府の市役所では集音器を備えているところが多いように思えます。このような取り組みをしてくれるお役所が全国的にもっと増えてくるといいですね。
更新情報
- オリーブスマートイヤープラスを更新しました。(2023/05/05)
- イオンの集音器を更新しました。(2023/04/25)
- 旭電機化成 集音器AKA-201を更新しました。(2023/04/20)
- イヤーソニックインを更新しました。(2023/04/18)
- DenDen デンデン 骨伝導式ワイヤレスヘッドホンを更新しました。(2023/04/16)
- 骨伝導とは違う「軟骨伝導」を使った集音器の可能性を追加しました。(2023/04/01)
- ビクター「みみ楽」を更新しました。(2023/03/30)
- ミライスピーカー を更新しました。(2023/03/27)
- 補聴器と集音器の違い〜高齢者におすすめしたいのは集音器ですを更新しました。(2023/03/13)
- 楽ちんヒアリングの悪い口コミや評判、デメリットは?クリアとの違いなどを解説を更新しました。(2023/01/22)

メニュー
TOPページ
集音器 人気ランキング
総合目次

集音器の選び方
お試しできる集音器一覧
集音器の重量「重さ・軽さ」を比較
忘れちゃいけない、保証やサポートのチェック
集音器を買うなら故障のリスクが少ない「日本製」にこだわろう
スマホが「集音器」に!アプリで早変わり

人気記事 PickUP!
みみ太郎【実験とQ&A】でレビュー
ミライスピーカー
オリーブスマートイヤー
Olive Smart Ear
楽ちんヒアリング
ソニー集音器 SMR-10

カテゴリー
集音器の選び方
ポケット型集音器一覧
耳かけ型集音器一覧
耳あな型集音器一覧
テレビ視聴型・その他 集音器一覧
骨伝導式集音器一覧

管理者情報など
管理人について
お問い合わせ
